「ゲームをやっている時間は何も生み出していないのではないか?」って仰々しいタイトルにしてしまいましたが、その通りだと思います。
厳密に言えば「何も生み出せていない」が正しいのかもしれない。
以前書いた「外国語をマスターするために実践したい3つの方法」でお会いした外国人の日本就業者の方に聞いた話で
「ゲームも漫然とやるのではなく、『どうしてそのゲームが面白いのか?』『バックでどんな仕組みが動いているのかを考えてみる』ということを考えると勉強になる」
というものがあった。
森羅万象、すべてが自分の体験となり勉強になるということなのかもしれない。もはや哲学の世界。
今現在ではゲームをやっている時間で何かを出来ている感じがしないので、そこから何かをつかんでみる。
ゲームじゃなくても道の草木なんかを見ても学びがある人はあるのかもしれないなー。
※前回の:ゲームをやるモチベーションを考えてみる。先週のゲームまとめ
パズドラ
「ポリンと! 超級」が非常に適当な難易度でいい。
油断しているとやられるけど、頑張ればクリアできるレベル。
この適当な心地よさから、若干のモチベーションアップ中。
LV169(前回から+1)
モバマス
先週と比べ若干のモチベーション落ち。
日菜子欲しいけど上位報酬だからむりぽ。
「上位報酬」ほどドキドキしない響きもないよなー。
艦これ
たまに開く。
で、たまにレベル上げ。
これ、本当にしょうもないことなんだけども前回書いた通りで
プレイまでの起動時間(1分もないと思うんだけど)が長いw
ということに尽きるんですよ。
全然大した時間でもないのにねw
艦娘の狙ってるのが手に入るともうちょっとモチベが上がるかも。
ちなみに先週の喜びとしては
・瑞鶴が改になったこと
・五十鈴改二になったこと
でかい(確信
このへんはちっちゃい喜びとしてはあります。
マップをもうちょっと進めてみようかしら。
まとめ
なんとなーく振り返ってみると
・女の子
・レベル上げ
この2項目が楽しみとしてあるのではないだろうか。
この小並感的な今日の学び。
ピンバック: ゲームと現実世界の成功体験を結びつける。ここ数週間のゲームまとめ | fugutiの落書き帳