もはや先週でもないのですがこのコーナーは俺得なのでまとめるよ!
気になった記事
1.「結局なにが言いたいの?」とツッコマれないための会話の原則 : ライフハッカー[日本版]
これ、ちょっとおもしろいなあと思ったのがここ。
コミュニケーションのゴールは、「相手の話を理解し、自分の話を理解してもらい、成果につなげること」。
最近やっとこさ気付きつつあるんだけど、案外コミュニケーションの中の「ゴール」が設定されていないことが多いですよね。
例えば答えのない会議なんかがその典型だったりするわけで。
あれってファシリテーターと呼ばれる所謂司会者的な人がきちんと一連の流れを設定していないと上手くいかないのよね。
そんなことにようやく気付き始めましたとさ。
でもそこを考えておくことで時間の短縮がグッとできるんですよね。
あとコミュニケーションも明確になる気がしている。
2.「話のおもしろい人」の法則:明石家さんまに学ぶ「主語」の使い方 (1/2) – 誠 Biz.ID
多くの人は会話になると、自分の話を聞いてもらうことに必死になる反面、相手の話を聞くことへの配慮が不足します。自分が言いたいことを話そうとするあまり、気付かないうちに相手が振っている話を聞いていない。
話が上手な人は聞き上手、という典型的な話ですね。
こういうのは常に見なおして反省して、技術を磨きたいところ。
3.なんにもないぶろぐ: すっかりうっかりちゃっかりひっそり
3巻でたのかw
2巻までは購入しているのでまた購入したいところ。
というか、この表紙。
モバマスの並木さんを思い出したけど、寅さんなのねw
並べてみると全然違うなw
4.ほめるのが苦手な人は、まず自分が満足していることを相手に伝える | シゴタノ!
コミュニケーション。
今回はコミュニケーションについての話が多いなw
コミュニケーションって結構面倒といえば面倒なんだけど、やっぱり生きる上で重要な事なんですよね。
なのでこのへんの話は覚えておきたいところ。
お金が大量にあって孤独に過ごすより、お金が最低限あって友人と楽しく過ごすみたいな方が充実しているのではないか?という話をどこかで読んだことがあるけど納得。
どうしても生活という視点が真っ先に入るのでお金に目が行きがちだけど、コミュニケーションをとって自分のネットワークを拡大しておくのは非常に重要な事なのかもしれない。
最初からものすごく気が利いて丁寧な対処の出来る人はそれでいいのかもしれないけど、そうじゃない自分は特に意識しながら丁寧にやりたい所存。